━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2005年4月13日(水)━━ ◇ ◇◇◇【日中翻訳研究雑誌】◇◇◇ http://fanyi.exblog.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは、indarelです。 メルマガ発行の第一週からも大幅の遅れをさせてしまってすみません。来週(18日)は仕切りなおします。 今日の内容: 1. 今回の解説(後半) 2. 成語、熟語の復習 3. 翻訳テスト <今回の解説(後半)> 1「不買の標的とされた企業の大半は、中国紙に「歴史を歪曲(わいきょく)する教科書に援助した」と名指しされているが、これは誤報である。」 「標的」は「目標」、「把子」ですが、「矛頭」と訳しました。「名指し」を「点名指责」に。 (訳文)抵制的矛头所指的企业大多数都被中国报刊点名指责“赞助了歪曲历史的教科书”,但这一报道是错误的。 2「和食店やスーパーはたまたまデモの沿道にあり、日本の象徴として目についたらしい。」 「日本の象徴」を「象徴着日本」と「象徴」を動詞に訳しました。「目に付く」を「障眼」と訳しました。 (訳文)日式餐厅和超市是因为偶然位置于示威的途中,因其象征着日本障眼而已。 3「日貨排斥は明治末期からアジア各地で何度も起きた。」 「末期」を「末年」に訳し、「日貨排斥」の訳に「事態」をつけました。 (訳文)自明治末年以来,在亚洲各地多次出现过抵制日货的事态。 4「70年代初め、タイでは日本の象徴としてデパートの大丸が狙われた。」 「象徴」を上記同様に動詞に訳し、「狙われる」を「成了抵制的对象」に訳しました。 (訳文)70年代初,在泰国因为大丸百货公司象征着日本而成了抵制的对象。 5「米国との貿易摩擦の季節には、日本車がこれ見よがしにたたき壊された。」 「季節」の訳を「時代」に、「これ見よがしに」を「耀武扬威」でもよかったですが、少し抑え目の「得意扬扬」にやくしました。 (訳文)在和美国展开贸易摩擦的时代里,日本车总是被得意扬扬地砸烂。 6「その米国もいま息の長いボイコットを浴びる。」 「その」を訳しませんでした。「息の長い」を成語の「経久不息」に訳しました。「浴びる」を「面临着」と訳しました。 (訳文)美国现在也面临着经久不息地杯葛。 7「イラク政策に憤る不買の波は、中東だけでなく欧州や南米でも静かに続く。」 「不買の波」を「抵制浪潮」に、「静かに続く」を「悄然展开」に訳しました。 (訳文)因不满于美国的伊拉克政策而产生的抵制浪潮,不仅限于中东,在欧洲和南美也悄然展开。 8「外食ではマクドナルド、飲料ならコカコーラあたりが常に標的となる。」 「外食、、、飲料、、、」をまとめて「餐饮业」と訳しました。「標的」の訳をここでは「抵制的对象」と「抵制」をつけて訳しました。 (訳文)餐饮业的麦当劳、可口可乐等常被作为抵制的对象。 9「あのボイコット氏は結局、小作人の抵抗で土地を追われ、不名誉を歴史に刻んだ。」 「あの」「抵抗」の訳を省略しました。「不名誉を歴史に刻んだ」の訳は「遺臭於歴史」という言い方もありますが、ちょっと重過ぎるような気がして、「在历史上留下了恶名」と訳しました。 (訳文)杯葛先生最终被佃户们赶走,在历史上留下了恶名。 10「今回の事態も、対応次第ではさらにこじれてしまう。なにより外交の機敏さ、冷静さが問われる。」 「こじれる」は「弄壊」ですが、「成为僵局」と訳しました。「問われる」の訳が難しく、「考験」、「検験」などといろいろ考えましたが、どれも中国語の訳文にあわず、最終的に「在於」を使い、かなり変形させました。 (訳文)这次的局势也可能因反应方式而成为僵局。关键在于外交手腕的机智和冷静。 成語、熟語の復習 下記のことばを使って、文を作って見ましょう。 矛头所指、障眼、得意扬扬、经久不息、悄然展开 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 下記単語を中国語に訳しましょう(回答は上記翻訳文にあります) 1. 名指し 2. 目につく 3. これ見よがしに 4. 息の長い 5. 静かに続く 6. あたり 7. 小作人 8. こじれる このメールマガジンは『まぐまぐ!』 『メルマ!』を利用して発行しています。 配信中止はこちら: まぐまぐ: http://www.mag2.com/m/0000152396.htm メルマ!:http://www.melma.com/cat/00000197/ls_005.html 日中翻訳研究雑誌 (m00136669) 発行者Webサイト: http://fanyi.exblog.jp 中国ホームページ総合ランキングは全200サイト中6位、引き続きクリックをよろしくお願いします。 中国ホームページランキングの確認方法: ここをクリックして、画面が変わったら、中央 にあるカテゴリ別ランキングの3行目の 中国語学習(オンライン中国語講座、中国語教室等)を クリックしてください。
by indarel
| 2005-04-18 01:33
| メールマガジン
|
カテゴリ
**LINK**LINK**LINK**
お気に入りブログ
最新のトラックバック
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||